初診の方へ

初めてご来院いただく方へ

予約について

当院は完全予約制ではありませんが、ご予約いただいた方を優先して治療しています。緊急の場合をのぞき、時間の余裕がない方は円滑な治療のためご予約されることをおすすめします。
緊急時でも、まずはお電話にてご連絡ください。ご予約の患者さまで混み合っている場合は、お待ちいただくことやお受けできないこともありますので、その旨ご了承ください。

ご持参いただくもの

  • ・健康保険証
  • ・マイナンバーカード
  • ・お薬手帳(痛み止めなどの内服薬をお出しする場合があり、現在服用中のお薬の確認をさせていただくことがあります)、
  • ・母子手帳(妊娠されている方)
  • ・各種受給者証(前期・後期高齢者、公費・福祉など)

治療の流れ

1ご来院・問診票のご記入

ご来院されたら、受付にお声がけください。保険証などをお預かりします。初診の方は問診票のご記入をお願いしておりますので、ご予約していても10分ほど前にお越しいただきますとスムーズにご案内できます。
ご来院・問診票のご記入

2ファースト・カウンセリング

問診票をもとに、スタッフや医師が当院のポリシーをお伝えし、患者さまのお話をしっかり聞きます。「歯が痛い」「詰め物や被せ物がとれてしまった」といった直接的なお悩みはもちろん、「痛くない治療をしたい」「予防を考えている」「どのくらいの期間通えばいいのか」など、気になっていることは何でもご相談ください。患者さまの不安や疑問を取り除くお手伝いをいたします。

ファースト・カウンセリング

3お口全体の検査

お口の中全体の状況を把握できるよう、レントゲン検査・歯周病検査・口腔内写真撮影などを行います。検査結果とカウンセリングでお聞きした内容をもとに医師が診断し、治療計画を立てます。

お口全体の検査

4診断・治療計画のご説明

検査結果・診断に基づいた治療計画をご説明いたします。モニターなどでレントゲン写真や映像をお見せし、患者さまにわかりやすくお話しします。

診断・治療計画のご説明

5応急処置

痛みや腫れ、詰め物や被せ物がとれたなどすぐに治療が必要な症状がある場合は、できるだけ速やかに痛みや不快感を取り除く応急処置も行います。

応急処置

6治療の開始

治療計画に沿って、具体的な治療を始めていきます。

治療の開始

7メンテナンス

むし歯・歯周病をはじめ、口内のトラブルに対する治療が完了した後も、定期的に歯科に足を運んで予防治療を継続し、口内の良好な状態を維持することが大切です。 3カ月に1回のご来院が目安です。

メンテナンス

診療案内

一般歯科

むし歯・歯周病の治療、小児歯科、根管治療、口腔外科、入れ歯、スポーツマウスガードほか各種マウスピースなどに幅広く対応しています。

インプラント

インプラントは、自分の歯と同じような機能を再現できる治療です。歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、人工の歯を装着します。

審美治療

見た目の美しさだけでなく、安全や健康に配慮しつつ、噛む・話すなどのお口の機能面の改善も目指します。ナチュラルで健康的な口元を実現します。

予防治療

むし歯や歯周病の早期発見・治療のため、また、治療後のメンテナンスのため、定期的に通院することをおすすめしています。治療とともに、セルフケアの重要性もお伝えしています。

ホワイトニング

ホワイトニング

歯の着色汚れを専用の薬剤で白くする治療で、ご希望に合わせてお好きな治療方法をお選びいただけます。

抜けてしまった歯の治療について

メリット

  • 一本だけ抜けてしまった歯の場合でも、入れ歯の作成が可能
  • 周りの歯を直接削ることが無いので、ブリッジよりも製作時点のダメージが少ない
  • 型を取るだけで作製ができるので、安全清掃も取り外しができるので、容易に行える

デメリット

  • 装着の違和感は、ブリッジやインプラントに比べると感じる
  • 支えとなる歯を傷めやすく、健康だった歯を抜かなければならない原因となる
  • カンジダ菌(カビ)の発生により、口腔カンジタ症から誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まる
噛む力 30%(天然歯を100%とした場合)
注意点
  • 装着の違和感は、ブリッジやインプラントに比べると感じる
  • 支えとなる歯を傷めやすく、健康だった歯を抜かなければならない原因となる
  • カンジダ菌(カビ)の発生により、口腔カンジタ症から誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まる

総入れ歯

メリット

  • 費用が抑えられる
  • 調整、補修がすぐにできる

デメリット

  • プラスチックの部分は次第に茶色く変色する
  • 割れたり折れたりしやすい
  • 装着した時の違和感が強い為、慣れるまでは喋りにくく、食べにくい
  • 耐久性を持たせる為に厚みが必要
¥10,000-前後

部分入れ歯

メリット

  • 費用が抑えられる
  • 調整、修理は行いやすい

デメリット

  • プラスチックで作製しているので、割れたり欠けたりしやすい
  • 耐久性を持たせるために厚くなるので、口に入れた時に違和感を感じやすい
  • 金属のバネで支えとなる歯にひっかけるので、金属が見える
  • バネで支えとなる歯を傷めやすく、健康な歯が抜かなければならない原因となる
¥ 5,000 ~(本数による)

むし歯の修復(ブリッジ修復)

メリット

  • 費用が抑えられる

デメリット

  • 金属の表面が腐蝕しやすい
  • 腐蝕した金属の表面には汚れが付きやすく、むし歯や歯周病の原因となりやすい
  • 硬い金属で、使用しても変形せず、隙間ができやすい為、汚れや菌が入り込み、むし歯の再発リスクが高い
  • 銀色の為、口の中で黒っぽく見える
  • 腐蝕した金属の表面が溶けだして、体に取り込まれ、アレルギーの原因となる場合がある
¥15,000 ~(本数により異なります)

抜歯した部位の修復(ブリッジ修復・前歯)

メリット

  • 費用が抑えられる

デメリット

  • 金属の表面が腐蝕しやすい
  • 腐蝕した金属の表面には汚れが付きやすく、むし歯や歯周病の原因となりやすい
  • 硬い金属で、使用しても変形せず、隙間ができやすい為、汚れや菌が入り込み、むし歯の再発リスクが高い
  • 腐蝕した金属の表面が溶けだして、体に取り込まれ、アレルギーの原因となる場合がある
  • プラスチック部分は次第に茶色く変色する
¥22,000 ~(本数・部位により異なります)

むし歯の修復(被せ物)~大臼歯~

メリット

  • 費用が抑えられる

デメリット

  • 金属の表面が腐蝕しやすい
  • 腐蝕した金属の表面には汚れが付きやすく、むし歯や歯周病の原因となりやすい
  • 硬い金属で、使用しても変形せず、隙間ができやすい為、汚れや菌が入り込み、むし歯の再発リスクが高い
  • 銀色の為、口の中で黒っぽく見える
  • 腐蝕した金属の表面が溶けだして、体に取り込まれ、アレルギーの原因となる場合がある
¥3,000-前後

むし歯の修復(被せ物)~小臼歯~

メリット

  • 費用が抑えられる

デメリット

  • 金属の表面が腐蝕しやすい
  • 腐蝕した金属の表面には汚れが付きやすく、むし歯や歯周病の原因となりやすい
  • 硬い金属で、使用しても変形せず、隙間ができやすい為、汚れや菌が入り込み、むし歯の再発リスクが高い
  • 銀色の為、口の中で黒っぽく見える
  • 腐蝕した金属の表面が溶けだして、体に取り込まれ、アレルギーの原因となる場合がある
¥3,000-前後

むし歯の修復(被せ物)~前歯~

メリット

  • 費用が抑えられる

デメリット

  • 金属の表面が腐蝕しやすい
  • 腐蝕した金属の表面には汚れが付きやすく、むし歯や歯周病の原因となりやすい
  • 硬い金属で、使用しても変形せず、隙間ができやすい為、汚れや菌が入り込み、むし歯の再発リスクが高い
  • 腐蝕した金属の表面が溶けだして、体に取り込まれ、アレルギーの原因となる場合がある
  • プラスチック部分は次第に茶色く変色する
¥8,000-前後

むし歯の修復(詰め物)

メリット

  • 費用が抑えられる

デメリット

  • 金属の表面が腐蝕しやすい
  • 腐蝕した金属の表面には汚れが付きやすく、むし歯や歯周病の原因となりやすい
  • 硬い金属で、使用しても変形せず、隙間ができやすい為、汚れや菌が入り込み、むし歯の再発リスクが高い
  • 銀色の為、口の中で黒っぽく見える
  • 腐蝕した金属の表面が溶けだして、体に取り込まれ、アレルギーの原因となる場合がある
¥3,000-前後

補綴物(ほてつぶつ)に関する補償について

当院では、自費診療での補綴物について補償を受けることができます。
当院にて最終補綴物を装着後、定められた期間内に破損などが生じて、再治療を行う場合には、その費用を補償いたします。

補償期間について

使用期間(装着日から) 補償額
1 年以内 全額補償
1 年~ 2 年以内 70%相当額を補償
2 年~ 3 年以内 50%相当額を補償
3 年以上 補償はありません

補償適用を受けられる条件

以下の1~5の項目を全て満たしている必要があります。
  • ①3ヶ月に1回のメンテナンスを受けていること
  • ②当院の治療方針(指示)に従っていること
  • ③処置前、処置後の注意事項を守っていること
  • ④歯磨きなど指導した注意事項を守っていること
  • ⑤ 再治療を自費で行う場合(保険治療は対象外)
  • ※再治療を拒否される場合でも治療費の返金はできません。

補償の対象外

  • ①「補償を受けられる条件」に当てはまらない場合
  • ②交通事故や不慮の外傷や、取り扱いからくる破損など
  • ③将来的なむし歯や歯周病により、補綴物の作り直しが必要となった場合
  • ④通常の使用による、自然な摩耗
  • ⑤ 他院で処置を施され、直接的・間接的に影響を受けている場合

キャンセルポリシーについて

当院は予約制を取っております。
予約をキャンセルされますと、次の予約が3週間、曜日によっては1ヶ月以上先になることもあります。治療が終わる時期にも影響していますので、予約はキャンセルがしにくい日を取っていただきますようお願いいたします。

なぜ完全予約制なの?

・患者様の処置内容に合わせて、治療時間や担当者の割り振りをしているため
・待ち時間を短縮し、快適に治療を受けていただくため

遅刻について

お約束の時間に遅れて来院されますと、治療時間が短くなり予定していた内容の治療ができなくなります。また、治療時間がずれ込むと、次の患者様にご迷惑がかかります。時間通りにご来院くださいますようお願いいたします。

治療の中断について

治療を途中で中断すると、その間に症状が悪化し、再開した頃にはもともと予定していたよりも治療回数が多くなってしまったり、治療費が余計にかかってしまったりする場合があります。
「痛くないから大丈夫」と思っていても、歯は自然には治りません。必ず悪影響が出てしまいます。お口の健康を守るため、最後までしっかり治療をしましょう。

日時の変更・キャンセルについて

やむを得ずお時間や日にちの変更、またキャンセルされる場合は、必ず事前にご連絡いただきますようお願いいたします。
予約を忘れてしまい、うっかり無断キャンセルしてしまった場合でも、気付いた時点で必ずご連絡をお願いいたします。

予約について

皆様がスムーズに治療を進める上でもご予約をお守り頂きますようお願いいたします。ご予約は電話または直接受付でお取り頂きますようにお願いいたします。

ご予約
お問い合わせ
C o n t a c t u s

お気軽に
お問い合わせください
icon telephone097-589-8551

    01.
    予約制
    02.
    予約変更は前日まで可能
    03.
    キャンセルの際はご連絡ください

pagetop

S